失敗しない住宅建築のために①’土地選びの結論・・・私の場合

こんにちは、今日は、殆ど家の知識がないミロクなるぞうが『注文住宅を建てた』経験から、失敗・満足を書いてく第2弾。
是非、私の失敗を反面教師として、ご自身の理想的な家を手に入れてください。

前回の投稿した土地選びについて、どうやって決めたのかをご報告いたします。
今住んでいる土地は、土地柄を第一に、子供の事を第二に、仕事のし易さを第三に設定して選択しました。
その後に、より条件に近い土地も出てきましたが、それは縁が無かったのだときっぱり諦めています。
土地選びはある意味終わりがないものだとミロクは感じています。
隣の芝は青く見えるように、出てくる物件や道を歩いていても、あそこがいい、こちらがいいと、
次から次へと良いものが出てきます。
また、良い土地から他の皆さんも目を付けているので、
こだわっていると、良い物件から先に無くなっていきます。

また、気になる土地は、日中だけではなく、夜間や週末も見に行かれた方が良いと思います。
平日、週末、朝、昼、夜でその土地の周りの音や交通量は変わります。
それらを予め調査して、問題ないのか、問題があったとしても妥協できるレベルなのかを十分吟味してください。
特に、幹線道路に面している土地では、時間帯によって増減が激しい場合がありますし、
週末の夜は爆音を立てて走る車やバイクが多いとか・・・
日中は目にすることのできない状況に遭遇するかもしれません。
是非何度も時間を変えてご覧になってください。

私の場合は
・治安が良い。
・学校も近い。
・自然が多い山も川も近い。
・地盤がしっかりしている。
・一応、札幌の中央区。
・バス通勤ではありますが、本数も多く比較的楽。
・排雪場所がある。

という土地に巡り合えました。

我慢したの
・すぐそばに葬儀場
・すぐ近くが昔、墓地だった。
・テレビの映りが非常に悪い
・近くにスーパーが無い
・日照時間がほかの所より極端に短い
という点。

たぶん、縁のある土地だったのでしょう。
ご近所に、子供と同じ年の子が集まって、良いコミュニティーができています。
今、土日の午前中には、葬儀場のお見送りのバスのクラクションが聞こえてきますが、
慣れれば全く気になりません。

投資目的であれば、もっと小さい土地やマンションでよい物件があったと思いますが、私の場合は、長く住む事を考え優先順位を考えました。

最終的には自分の基準から決してベストではないですが、ベターだと思える場所に決めることができたので、大変良い買い物だったなと感じています。

それではまた!
このブログが、少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。
ミロクなるぞうでした!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください