地震の備え。9/10現在おもう事
ミロクなるぞうです。
今日は2018/09/10です。地震の備えについて現時点で感じている事を書きたいと思います。
地震発生当日の話は、また、気が向いたら書きたいと思いますが、
地震当日、私は出張で東京に滞在中でした。
札幌の自宅に戻ったのは9/8の23時を回った頃です。
そこから丸1日以上経過して気が付いたことを記載します。
- 何でもいいから水を汲んでおくこと。
家族は、お風呂のほか、バケツや水筒、空のペットボトル等に水を溜めました。
ここで注意したのが、あくまで水で溜める事。我が家はオール電化住宅で、電気温水器のタンクに溜まっています。
蛇口を完全に冷水側に倒して出さないと、タンクからお湯が出てしまいます。
折角、お風呂やバケツに水を溜めても電気温水器に溜めているお湯を出しているのみで、意味がありません。 - できる限り車で出歩かない事。出歩く時は徒歩か自転車を使う。
一番心配したのは、家族との連絡手段が途絶える事でした。
また、東日本大震災の時にはガソリンの確保が難しくなるというニュースがありましたので、ガソリンを大切に使う事を念頭に置きました。
停電から何時間で復旧するのか全く見通しが無かったため、車は充電用と割り切るように伝えました。 - 逃げ道の確保は忘れずに。
余震で家が歪み、ドアが開かなくなることを警戒しました。
幸い我が家は大丈夫でした。 - 精神的なケアと情報の伝達。
嫁と娘の2人だけで何とかしなければならない状況でした。
しかも、札幌市内では経験したことのない停電状態。
そのため、娘には家の中でキャンプだと思って頑張ろうと伝えました。
なかなか体験できない事だから、楽しんで過ごしてみるようにと伝えました。
勿論、そんな楽しむ余裕なんてなかったと思いますが。
発生から1時間30分ほどは、スマホのショートメールで、ニュースで伝えられる情報をかいつまんで伝えました。
家族はRadiko経由で情報をとれていたのですが、映像からの情報も伝えた方が多角的に考えられるだろうと思い、できる限り送信しました。 - カセットコンロとガスは用意しておくべき。
我が家はオール電化住宅なので、カセットコンロは強い味方でした。
キャンプにも持っていけるので、あった方が良いと思います。
[amazonjs asin=”B00GARWKDC” locale=”JP” title=”イワタニ 【風に強い -ウィンドブレイクこんろ-】 カセットフー 風まる ブローケース入り CB-KZ-1-A”] - 自宅にLEDの懐中電灯等があると良い。
我が家は、キャンプ用のLEDライトがありました。これが大変重宝しました。
[amazonjs asin=”B00B1LCA46″ locale=”JP” title=”コールマン ランタン CPX6 クアッドLEDランタン 2000013183″] - 9/10現在、牛乳の入手が困難な状況。
スキムミルクでもよいので、長期保存可能な乳製品はあった方がいい。
温めた乳製品は気持ちをリラックスできます。
パンを食べるときなど、欲しくなります。
[amazonjs asin=”B00DCZVPBS” locale=”JP” title=”よつ葉 北海道脱脂粉乳 スキムミルク 1kg”]
地震発生直後から情報は、時間を追う毎に情報が変わって行きました。
知人・友人からの実際の情報も含めて時系列に並べると次の通りです。
- 9/6(木)3:10頃→すでに停電している。
テレビでは、札幌市内大通り、ススキノが真っ暗になっている情報がニュースに流れる。 - 6時頃→停電復旧は2~3日かかりそうとの情報
- 7:30頃→新千歳空港閉鎖、地下鉄・JR運休。
- 9時過ぎ→札幌市内で地震発生当日の16時から給水制限されるという話。(これはデマでした。)
- 9:30頃→携帯基地局の電源が地震発生当日の昼頃に切れてしまうという話。
(デマかどうかはわかりませんが、実際に、家族との通信は途切れ途切れになりました。) - 13時過ぎ→日高あたりのスーパーは停電もなく普通。(これは本当でした)
- 14時過ぎ→友人宅はすでに停電解消(札幌市中央区)。
中央区の幹線道路の一部、信号機がところどころ復旧。 - 15時頃→札幌市内コンビニは品切れで閉店。スーパーは長蛇の列
- 15:30頃→ガソリンスタンドに長蛇の列。給油制限20リッター。(中央区)
- その後、時間を追う毎に、札幌市内は停電解消地域が広がっていた。
- 9/7(金)午前中までに、知り合い宅はほぼ停電解消。
- 13時過ぎ→スーパーで普通に買い物できた。
- 17時過ぎ→9/8はJRや空港連絡バスが通常運転になりそうな情報をキャッチ。
飛行機が復旧し、かつ、新千歳空港から札幌への移動手段が正常化した9/8(土)に札幌に戻り、9/10(日)にスーパーを2軒ほど回ったところ、2軒とも次のような状況でした。
- 果物は種類も多かった。魚は一夜干しなどがあったが、刺身類は品切れ。
- 豆腐、納豆は売り切れ、生ラーメンは一部が売り切れ。比較的消費期限の短い加工品は品切れになると思われる。
(札幌ラーメン系は品切れ。九州系の豚骨ラーメンは品物が残っていた。土地柄かな?) - 比較的品物はそろっている印象。
- 比較的ゆったりと買い物している様子(混乱している様子はなかった)
- カセットコンロのガスは、売り切れているところと、在庫があるところが極端。
また、ガソリンスタンドも通常通り給油できました。
9/10(月):朝の車の量はいつもより20%程度少ない印象でした。
大通り(会社周辺)を歩く人の数も20%~30%程度少ない印象。
という状況です。
それではまた!
このブログが少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。
ミロクなるぞうでした!