とあるホームページ立ち上げ

皆さんお元気ですか!ミロクなるぞうです。

今日は備忘録の意味で、内容は無いですが記録します。

このブログをはじめて1か月程して、とあるホームページのリニューアルをお手伝いする事になりました。
初心者に勤まるだろうか??という思いもありましたが、そこは「Do. or Do not!」なんでもヤル!という事でお手伝いする事になりました。
勿論、Wordpressを使ってです。

既存のホームページはそのままでしたので、勉強の意味で、私の持っている他のドメインでリニューアルページを立ち上げ、関係者だけで共有し試行錯誤しながら数か月。
ようやくリリースという段階まで来ました。

はじめてのホームページ作成という事もあり、レイアウトがうまく調整できなかったり、いきなり画面が見えなくなったり・・・
そのたびに、ネット検索で先人の方々の知識を拝借して何とか対応してきました。
そして、ようやく、本番環境にお引越し!

会社から戻り、さて!やるぞ!思い、サーバーの設定ページを開けようとしたところ、緊急メンテナンスのためアクセスできず・・・・
翌朝、5時に目が覚め、再度アクセスしましたが、メンテナンス中のメッセージ。
・・・結局朝6時過ぎからアクセスできるようになり、FileZillaで、最新のコンテンツをダウンロードし、データベースをダウンロード。そのまま、新しいサーバーにアップロードしましたが、私が個人で一番最初に用意したページが表示されてしまうという状態。
ネットでいろいろ漁り、何とか、Wordpressログイン画面が表示されましたが、それから先が全く出てこない。
この時点ですでに3時間経過。

一からやり直そうと、設定したデータをすべて消去し、再度、私のドメインからWordpressのデータをダウンロード。データベースをダウンロード・・・という段階で気が付きました。
データベースには、移行したいホームページ以外、このブログのデータや最初に作成したページのデータも・・・原因はこれでした。

データベースから移行するホームページのデータのみ抽出。
新しいサーバーに再度設定し直しましたが、この時、WordPressについて移行時に注意する点が見つかりました。

それは「接頭辞」です。

サーバーにWordPressを設置すると、”wp1_”という名称が、WordPressのファイルに自動的に追加されます。
例えば、一度WordPressを削除して再設定したり、同じサーバー内で別のドメインのWordpressを立ち上げた場合、”wp2_”、”wp_3″と表示が変わっていきます。
データベースもその”wp2_”や”wp3_”と接頭辞が変わって設置されます。

データベースを単にコピーするだけでは、もとのデータベースに設定された接頭辞で作成されています。
新しいサーバーでは、Wordpressをインストールした時点の”接頭辞”。
つまり、まっさらなサーバーにWordpressをインストールするとWordPressもデータベースも”wp1_”で作成されます。
ミロクの場合、コピー元のWordPressは”wp4_”、インストール先が”wp1_”になっていたため、不整合が起こってしまっていたようです。

先人の方々にも同じ問題に遭遇してる方がいらっしゃって、参考にさせていただき、修正し筒再セットアップしました。
これで、ようやくサイトを見る事ができました。
ここまでで、約7時間・・・

関係者に本番環境にサイト移動できたと連絡を入れちょっと休憩。

すると、メンバーの一人からアクセスできない!という連絡が・・・
ミロクはアクセスできるのですが・・・
ここから、約3時間試行錯誤し、結局元のサイトでログイン・ログオフを再度行ってもらったうえで、データベースの中からユーザーのテーブルだけをコピーして、新しいサイトにアップロードする事で、解決しました。

合計10時間30分ほどの格闘でした。
長かった・・・

それではまた! このブログが少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。 ミロクなるぞうでした!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください